本を読んだのは久しぶりの気がします。前回,Booksカテゴリーで書いたのは2020年の3月でしたので4年半近く本を読んでなかったことになります。かなり重症の本を読まない病になっていたようです。
新聞広告に出ているのを見て読んでみようと思ってジャスコというかイオンへお買い物に行ったついでに本屋に寄って買ってきました。お店の人に探してもらったのですが,コンピュータでは在庫があることになっているのに見つからず,お店の人が2人がかりで探してずいぶん発掘に苦労をしていました。新聞の広告にはたちまち大反響,たちまち重刷みたいなことが書いてありましたが,実際にはあまり本屋で買う人はいないということなのでしょう。

「指示通り」ができない人たち (日経プレミアシリーズ) - 榎本博明
書かれている内容はだいたい想像通りで具体的な事例がたくさん書かれていて,あるある状態でした。私がこれまでの経験から自己流に解釈していたことが大筋では間違っていない,ということもわかりました。メタ認知能力,という言葉を初めて知りましたが,「こういう人たち」は自分を客観視して反省する能力が欠落している,と理解して自分なりに納得をしていましたので,それがメタ認知能力なんだ,ということも確認できました。
解決方法については多少は書かれていますが,いずれも気長に教育をしましょうという話で当然ながら短期間で解決するものではありません。根気が続く気もななかかしてきません。欧米なら「こういう人たち」は即座に解雇だけど日本でそうもいかないので時間をかけて教育するしかない,というようなことが書かれていましたが,実際そのとおりであるにしても,とても雇用者や管理職の立場からすれば辛いことだと思います。そのうえ,私の職場環境ではメタ認知能力を鍛えるだけの物理的な時間がないことが普通なので手の施しようがない,ということになってしまいます。
この本は,それほど文字が多いわけでもないので半日もあれば読み終わってしまいます。短期的な問題解決にはあまり役立たないかもしれませんが,自分の現状に対する理解を確認するのにはとても役に立ちましたし,今後どのようにすべきかを改めて考える機会になってよかったと思います。