マウント:L39
焦点距離:50mm
開放F値:2.8
絞り羽根:10枚
レンズ構成:4群5枚
最短撮影距離:1m
フィルター径:40.5mm
質量:???.??g

フジフィルムがバルナックライカコピーのレオタックス用にF2の上位機とともに供給した標準レンズです。供給した期間は1957年から1958年とごく短い期間で,F2レンズが5000本程度,F2.8レンズが6000本程度生産されたようです(こちらより)。一方で生産数は1000本程度,と書かれているところもあって実際のところははっきりしません。F2レンズは途中で距離環にピントレバーがつくようになるという小変更がされていますが,F2.8レンズは特に変更はなかったようです。
このレンズはレンジファインダー機用の標準レンズとしては珍しい4群5枚のクセノター型構成で,上位のF2レンズよりもよく写る,という評判でそれなりに人気があるようです。直進式のヘリコイドではないので,距離環をまわすと絞り環もいっしょに回ってしまうので少し使い勝手が悪いレンズです。しかし,レンジファインダー機で使う場合はピントをあわせるまえに絞りを決めてからでも撮影に不便はないのであまり困らないとも言えます。
こちらにレンズの構成図など詳しい情報があります。このサイトでは1954年に発売された,と書かれていますので,正確な登場時期はよくわからないですが,まぁ,おおよそ1955年前後,ということなのでしょう。クセノター型という構成によって鋭いピント面と広いダイナミックレンジを実現しているレンズということのようです。実際,実写してみると,空気感というかその場の雰囲気の描写はかなり優れているように思います。
Leica M Monochrome TYp246につけてみると以下のような感じになります。。

この個体は絞り羽根がどうやら1枚欠落しているようで絞りを閉じていくと開口部の形状がとてもイビツな形になります。また,距離環もスカスカでグリスがほとんど切れているようです。ちゃんと調整しないとすぐにヘリコイドがかじりついてしまいそうです。いずれにしてもこの個体はかなり状態は悪い,と言わざるを得ません。足りない絞り羽はどうしようもないですから,開放で使うかがっつり絞ってF16で使うか,で騙し騙し使うしかなさそうです。



このレンズによる作例をこちらにおいています。よろしかったらご覧ください。
この記事へのコメント