SUPER ROKKOR 5cm F1.8 (Lens #050)

Chiyoda Kogaku SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cm

マウント:L39
焦点距離:50mm
開放F値:1.8
絞り羽根:10枚
レンズ構成:5群6枚
最短撮影距離:1.0m
フィルター径:46mm
質量:254g (実測値)

IMGP5601_1024.jpg

千代田光学精工(のちのミノルタ)は1947年にバルナックライカコピーの35mm判レンジファインダーカメラMinolta-35Aを市場に投入します。フィルムは35mm判でしたが,撮影範囲は24x32mmのニホン判が採用され,そのときの標準レンズは梅鉢として知られるChiyoko SUPER ROKKOR C 45mm F2.8でした。その後,いくつかのモデルを経て1958年にMinolta IIbで24x36mmのライカ判が採用されますが,このモデルがミノルタの最後のレンジファインダー機となります。

こちらの解説によれば,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmはMinolta IIbの前年の1957年に市場投入されたと考えられるとのことです。これは,ミノルタ独自の複層膜コーティングであるアクロマチックコーティング(AC)が実用化されたタイミングが1958年で,かつ,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmにはACによるコーティングが施されていないことから推察されています。

いずれにしても,SUPER ROKKOR 1:1.8 f=5cmは千代田光学がリリースした(ほぼ)最後のL39マウントレンズであったことは容易に想像できます。このモデルの前,おそらく1954年ころには梅鉢の上位の高速レンズとして5cm F2の標準レンズがリリースされています。しかし,このF2のレンズはかなりの暴れ玉のようです。一方のF1.8はよく写るレンズという定評に加えて,販売期間が短かったこともあって,千代田光学がライカコピーの最後を飾るレンズとしてそれなりの立ち位置にあるようです。

私は普通の人なので暴れ玉ではなく普通に写るであろう5cm F1.8を探していたのですが,それなりによいお値段のためなかなか手がつけられず,結局,価格の誘惑に負けて絞り羽に少し油染みのあるあまり状態の良くないものを入手しました。このレンズはダブルガウス型の第2群の張り合わせレンズを二つにわけた5群6枚構成であり,Carl Zeisのウルトロンと似たような構成です。

撮ってみると確かに解像感が高く,絞ればかなりかっちりとした像を結び,よく写るという印象です。ただ,ハイライトの諧調が簡単に飛んでしまうようなところがあるように感じます。そのため,陽の光を受ける金属面などがのっぺりしてしまい金属の質感が感じられなくなる場合がありました。その一方で,ハイライト以外では階調が豊かで陰影のある木の表面などの質感表現はたいへん優れていると感じます。被写体を選ぶようなところが無きにしも非ずなのですが,よく写るか,と問われれば定評どおりよく写るレンズだと思います。

IMGP5604_1024.jpg
IMGP5606_1024.jpg
IMGP5607_1024.jpg

このレンズによる作例をこちらにおいています。よろしかったらご覧ください。

Rayqual KAR-LM (Mount Adapter #012)

Rayqual KAR-LM

レンズ側:Konica ARマウント
ボディ側:Leica Mマウント
製造(販売)者:Rayqual

IMG_0068_1024.jpg

国産マウントアダプタの雄,宮本製作所(Rayqual)のアダプタです。Konica ARマウントレンズをLeica Mマウントカメラに装着することができます。以前にも書きましたが,小西六の初期の一眼レフ用レンズはKonica Fマウントだったものの,すぐにARマウントに変わったためFマウントレンズをARマウントカメラに装着するための純正のマウントアダプタがありました。この純正のマウントアダプタを使ってFマウントレンズを現代のデジタル一眼カメラに装着して写真を撮るためにはARマウントレンズ用のマウントアダプタがあればよいはずなのですが,市場に流通している多くのARレンズ用マウントアダプタは小西六純正のFマウントレンズ用アダプタを装着することができません

小西六のF to ARマウントアダプタを装着できるARレンズ用マウントアダプタとしては,私が知る限りFOTGAのものしかありません。ところがFOTGAのARマウントレンズ用アダプタはSony Eマウントカメラ用はありますが,Leica Mマウントカメラ用は販売されていません。Sonyのα7シリーズで使えれば十分だろう,という声も聞こえてきそうですが,ライカMマウントに変換すれば他のカメラにもいろいろ使い回しができます。

というわけで,長い前置きでしたが,Konica FマウントレンズをLeica Mマウントカメラに装着できるマウントアダプタを探しまわった,という話です。その結果,Rayqual製のKAR-LMのみがKonica Fマウントレンズ用純正アダプタを装着できそうだということがわかりました。マウントアダプタのレンズ側マウント面のフランジ部分の幅が狭くなくては純正アダプタが使えないので,メーカーに事情を説明してフランジの幅について質問をしたところ,丁寧に答えていただき,フランジ幅が約1.5mmであるということも教えていただきました。FOTGAのものと同じくらいの幅でしたのでこれは大丈夫だろうと見込んで速攻で注文しました。

IMG_0069_1024.jpg
IMG_0075_1024.jpg

届いたらすぐに純正F to ARマウントアダプタの装着を試してみました。

IMG_0063_1024.jpg
小西六のをRayqual KAR-LMに装着したところです。
結果,予想通り,うまく装着できました。

これに気をよくして,小西六のマウントアダプタにKonica FマウントのHexanon 52mm F1.4を装着してみました。
IMG_0058_1024.jpg
もちろん,問題なく装着できます。

せっかくなのでこのレンズとアダプタをLeica M Monochrome (Typ 246)に装着して無限遠を確認しました。といっても,レンズの絞りを開放にして遠いところにカメラを向けてEVFで10倍に拡大表示をしてピントが合ってるかどうかをみてみる,という大雑把な話です。
IMG_0050_1024.jpg
マウントアダプタを2段重ねにしているわりにはなんとなくまとまりのある見た目になっています。凸凹していて格好が悪いと言えばその通りなのですが,逆にマウントアダプタ部分がのっぺりしていないのでなんだか機械的な凝縮感があると言えなくもありません。もちろん,そのあたりは個人の好みの問題なのですが。Konica FマウントのHexanon 52mm F1.4はごくわずかにアンダーインフでしたが,これはレンズが過去に整備された時にきちんと無限遠がでていなかった可能性があるため誤差の範囲内ですし,無限遠を開放で撮るということは普通はないので特に問題はありません。また,Konica Fマウントの135mm F3.5も装着してみましたが,ごくわずかにオーバーインフでしたのでこれはまったく問題がありません。

手持ちのKonica Fマウントレンズはまだ他に何本かあるのですが,2本で問題がなければ他のレンズでもよほどのことがなければ大丈夫だろうと楽観しています。というわけで,RayqualのKAR-LMマウントアダプタのおかげでLeica Mマウントカメラはもとより,Sony Eマウントカメラ以外のカメラにもLeica Mマウントアダプタを介して(マウントアダプタ3段重ねになりますが)装着できるようになりました。めでたしめでたし,です。