マウント:Paxette M39
焦点距離:35mm
開放F値:3.5
絞り羽根:10枚
レンズ構成:4群4枚
最短撮影距離:1.0m
フィルター径:40.5mm
質量:124g (実測値)

Carl Braun Camera Factoryが1952年にリリースしたレンズ交換式のカメラがPaxette IIです。IIというからには初代があるはずで,初代はレンズ固定式でした。ざっくり言えばPaxetteの初代はレンズ固定式,第二世代のPaxette IIはフランジバックが44mmで,39mm径,ピッチ1mm (M39)のねじ込み式マウントのレンズ交換式,第三世代はdeckelマウントのバヨネット式マウントの3種類に分けられます。ただ,各世代においても細かいバリエーションが大量にあるため何が何だかわかりません。初代のPaxetteでもレンズ交換ができるものもあるようでモデルのバリエーションは大混乱です。M39マウントの第二世代でも,距離計がない目測式,距離計はあるがレンズと連動しないもの,レンズと連動するレンジファインダーのあるもの,とこれまた大きく分けて3種類あります。相互に互換性があるかというとそれもよくわかりません。距離計に連動するレンズには銘板に-E-という刻印がついているようですが,ついていないのに連動するものがあったりするようで,一貫性はあまりなさそうです。
STAEBLE OPTIKは日本ではあまり馴染みのない光学メーカーですが,ドイツ語のwikipediaによると1908年にFranz Staeble博士によって創立されています。第二次世界大戦中はドイツ空軍のための光学機器を作っていたようですが,終戦後はプロジェクタ用レンズやカメラレンズを作っていたようです。Stableが作ったカメラ用レンズのなかではPaxette用のレンズはそれなりに多く作られたようです。第一世代のPaxetteに付けられた固定レンズや第二世代のレンズ交換式Paxette用のM39マウントのレンズも種々作られています。STAEBLE OPTIKがPaxette IIのために作ったレンズのリストを見つけることはできなかったのですが,eBayあたりに出品されているものをざっと見る範囲では,35mm, 38mm, 45mm?, 50mm, 85mm, 90mm?, 135mmとほぼ完全なフルラインナップを構成していたようです。「?」がついている焦点距離は私の勘違いの可能性が高い焦点距離です。
ここで取り上げるレンズはM39マウントの第二世代Paxette II用の交換レンズである焦点距離が35mmのSTAEBLE-LINEOGON 1:3,5/35です。Paxette用レンズとしてはもっとも広角をカバーするレンズだったかもしれません。当時は(現在もそうかもしれませんが),広角よりは望遠のほうが需要が高かったのでしょう。こちらのサイトの解説によれば,3群3枚のトリプレットに第1群を追加して焦点距離が35mmとなるように調整した4群4枚の「変形トリプレット型」ということです。4群4枚といえば条件反射的にエルノスター型を思い浮かべてしまいますが絞りの位置が異なりますし,エルノスター型は望遠レンズ向けであることを考えると,広角レンズの基本設計としてトリプレットをベースにしたと考えるのは合理的であると思います。
コンパクトなレンズで,コンパクトなカメラであったPaxetteによくマッチしています。第二世代Paxette用レンズのなかでも早い時期のモデルのようで距離計には連動しません。モノクロ時代のレンズらしくモノクロで撮影した場合には滑らかな階調表現をする印象です。



このレンズによる作例をこちらにおいています。よろしかったらご覧ください。