マウント:PK
焦点距離:135mm
開放F値:2.5
絞り羽根:8枚
レンズ構成:6群6枚
最短撮影距離:1.5m
フィルター径:58mm
質量:483g (実測値)

遠い昔には,カメラを買うとたいていの場合,標準レンズがついてきて,その後,広角や望遠を買う,というのが普通でした。広角はどちらかというとマニアむけで,一般には50mm標準レンズの次は105mmか135mmを買う人が多かったようです。当時の135mm単焦点レンズはF3.5か,明るくてF2.8が普通で,F2.5は大口径レンズの部類でした。
しかし,望遠ズームレンズの焦点距離が70mmから200mmをカバーするようになったうえに,大口径の望遠ズームで開放F値が2.8のものが出現すると,中望遠の単焦点レンズはズームレンズに飲み込まれてしまいます。ズームレンズの開放F値と大きな違いがない135mmや200mmの単焦点レンズはあっという間に人気がなくなってしまいました。一方でポートレート用ということで中望遠の単焦点レンズは大口径の85mm F1.4に人気がでてきたようです。これにはYashikaがCarl Zeissと提携して出したContax Planar T* 85mm F1.4が人気を得たことと全く無関係ではないように思います。
旭光学の135mmはM42マウントのTakumar時代から大口径F2.5のレンズがラインナップされていました。M42からKマウントへ移行した際に,マウントだけ変えてTakumar時代のものが引き継がれて1975年にKマウント版135mm F2.5が登場しています。Kマウントのごく初期にはsuper multi coatedを意味するsmcを大文字で表記していたようで,135mmレンズの銘板にも「SMC PENTAX 1:2.5/135」と刻印されていました。これが前期型です。
その後,SMCをsmcと表記するようになって銘板の刻印も「smc PENTAX 1:2.5 135mm」となった後期型が1977年に登場します。SMCがsmcに変わっただけでなく,焦点距離の表記にmmがつくようになっています。光学系は前期型も後期型も6群6枚で,レンズ構成に変化はありません。各エレメント(レンズ)の形状は微妙に変わっているのかもしれませんが細かいことはわかりません。大口径中望遠レンズとはいえ公称で500gあり,かなり大柄なレンズです。
ズームレンズの台頭とともに135mmの人気がなくなっていったこととたぶん無関係ではないと思いますが,これ以降に旭光学から登場したMFの135mmレンズは同世代の初代KマウントのF3.5,smc PENTAX-MのF3.5,smc PENTAX-AのF2.8,そして,とてもレアで高価なsmc PENTAX-A*のF1.8です。MFレンズの時代の最後になぜか豪華な135mmが登場したのはどういう事情によるのかよくわかりませんが,同じような頃にミノルタがNew MD 135mm F2を登場させています。
話を元に戻すと,AF時代にはいると135mmの凋落ぶりがはっきりしてきて旭光学の135mmはsmc PENTAX-FAのF2.8が残るのみとなってしまいます。しかし,このレンズもいつのまにかカタログから落ちてしまいます。
手持ちの個体は銘板の刻印から後期型です。プラスチック製の純正フードがついています。このレンズをいつどこで入手したのかまったく記憶がありません。たぶん,1990年代の後半に東京出張のついでに中古カメラ店にぶらっと寄った際に,二束三文で売られていて思わず買ったのだろうと思います。実測で483gと公称値よりは少し軽いのですが,重いことに変わりはありません。ガラスの塊のような存在感は素晴らしいと思いますが,その重さゆえに入手してから一度も使った記憶がありません。しかし,存在感はあるので手元にこのレンズがあるという記憶は鮮明でした。最近,はじめて,それも今さらのようにフィルムをPENTAX LXに詰めて使ってみました。今のレンズのような解像感はもちろんなくて柔らかい画で,ちょっと懐かしい気分になりました。フィルムってこんな感じだったよな,と。デジタルで撮ったらどうなるのかはそのうち試してみたいと思っています。



このレンズによる作例をこちらにおいています。よろしかったらご覧ください。