
Fujifilm X70の修理をするかどうか悩みつつヤフオク!でX70の中古が出ているかどうかを横目でチラチラ眺めていたのですが,"X70"をキーワードにして検索するといろいろと関連するアクセサリー類がヒットします。どういうわけかワイドコンバーターレンズ(WCL-X70)の新品が捨て値で大量に出回っていたりしてそれにつられてか中古品も安値で出ています。また,純正のフードも値崩れしているのか妙に安くでています。純正フードの新品の値段はちょっと私には考えられない高価っぷりですが,この値段なら買ってみよう,という気にさせてくれる値段のものが目につきます。
せっかく修理を依頼したのだから,と意味不明の言い訳をして,X70の専用アクセサリをヤフオク!でいくつか調達してみました。
1. ワイドコンバージョンレンズ シルバー(WCL-X70 S) 34,000円+税
2. 専用フード ブラック(LH-X70 B) 10,600円+税
3. レザーボトムケース(BLC-X70) 11,000円+税
手元のX70はシルバーですがアクセサリーの色は何も考えずにヤフオク!にそのとき出品されていて安いものを調達したのでシルバーとブラックが混じっていて出鱈目です。価格はメーカー希望小売価格です。こうやって並べてみるとアクセサリだけでずいぶんな金額です。X70本体は発売時(2016年1月)の量販店価格が税込96,000円くらいだったようですので上記アクセサリだけで本体価格の半分を超えてます。これらを新品で揃えるというのは私にはちょっと想像もつかないのですが,何故か今頃になって値崩れしているので遅ればせながら調達したというわけです。
ワイコンはアクセサリーとしてはお値段も立派ですが,さすがに作りも立派です。装着してもカメラは自動認識しないのでメニュー画面でワイコンの補正をonにせねばなりません。補正をonにすると歪曲が補正されて普通に写りますしExifにも焦点距離が14mmとして記録されます。onにするのはたぶん忘れませんが,ワイコンを外したときにoffにするのを忘れそうです。offにするのを忘れるとワイコンなしで撮っているのに歪曲が補正されて歪んでしまうという悲しいことになってしまいます。ゴム製の花形フードがついていますが,嵌め込むだけの仕様なので,向きがずれるとケラれたりします。でもって,ワイコン本体はX70にねじ込み式です。ワイコンをX70本体に取り付けたときにどこが上面にくるか目印もないのでフードの取り付けは面倒です。フィルタ径は62mmで手元にあった広角用の薄枠のUVフィルタを取り付けておきました。



X70は逆光に弱いわけではないのでフードはなくても差し支えないのですが,なんとなくフードがないと落ち着かないのでつけてみました。フードの先端にはネジが切られていないし,先端部分が斜めになっているため,フードを取り付けるとフィルタもキャップが取り付けられない,というなんだけイマイチな仕様です。フードの端が斜めになっているために,かぶせ式のキャップも取り付けられません。手元のジャンク箱のなかのキャップを片端から取り付けてみたところ,古いニコンのキャップだけが取り付けできました。よくみるとこのキャップには"Nippon Kogaku Tokyo"と書かれていてどうやら占領時代のレンズについていたキャップのようです。日本が日本に戻ってからは"Nippon Kogaku Japan"と刻印されますので"Tokyo"の刻印があるレンズは超レアなのです。レンズがレアあならキャップもレアなわけで,一部の熱烈なニコンファン(と富士フィルムのファン)には怒られてしまいそうな使い方です。保護フィルタも付けられない状態でキャップなしで持ち歩くのは怖いのでこれで良しとしています。このキャップのマニア度の高さに気がつく人がいるとは思えないですし。


レザーボトムケースはお値段相応によい作りです。底面の電池とSDカードの蓋の部分も開くようになっていて電池やSDカードの交換のためにわざわざケースをとりはずす必要はありません。特にこれをつけたからといって何かよいことがあるわけでもなく,無駄に重くなるだけなのですが,せっかく調達したのでしばらく使ってみようと思います。

いつものことながら本質から遠いところにどんどん進んでいる気がします。
X70とワイコンWCL-X70による作例をこちらに置いていますのでよろしかったらご覧ください。