Kyocera Slim T (Camera #001)

IMGP6002_1024.jpg

整理をしていたらでてきた京セラのSlim Tです。たぶん1992年の発売。もとをたどると1984年発売のYashica T AF-Dまで遡れるようです。シリーズの最後は2002年に発売されたKYOCERA T zoomになるようです。20年以上生き延びたシリーズということになります。

まだ学生で貧乏だった時(今もだけど)にちゃんと写るコンパクトカメラが欲しい,というかコンパクトカメラしか買えなかったときに,兎に角,レンズは良い,というので買ったのがSlim Tでした。当時,京セラというかヤシカからでていたContaxカメラとその交換レンズはあまりにも高価で高嶺の花でしたが,同じCarl Zeiss銘でT*コーティングのTessarレンズがお安く買える,ということで飛びついたのです。その後,このカメラのシリーズは防滴構造とともにアングルスコープがついたT Proofやズームレンズを入れたT zoomがでたりしてなんだか迷走しますが,デジタルカメラの利便性には勝てず,市場から消えます。

最短撮影距離が35cmで寄れると言えば寄れますが,近接でのフレーミングやAFの精度はそれなり,ですし,リバーサルフィルムを使うようなカメラでもないので露出もアバウトでネガフィルムが大前提です。ファインダーには埃が入りやすく,ズボンのポケットに突っ込んで歩いていたらよほどポケットが汚かったらしく,ファインダーが埃だらけになってしまいました。それでもフレーミングさえできればよいので実用上の支障はありません。

高級感のカケラもないチープなプラスチックの外装ですが,電源を入れてレンズバリアの下からニュッとレンズがでてくると,それが高級品の代名詞であるようなCarl Zeissのレンズだ,というちょっとしたギャップが楽しいカメラでした。ズームレンズが普通になりつつあった時代に35mm F3.5というとてつもなく平凡な単焦点レンズ という潔さ。そのかわり小ささ,軽さを手に入れています。

当時,流行った単焦点の高級コンパクトカメラ,Contax T2, T3, Nikon 35Ti, 28Ti, Minolta TC-1など,当然のように買えませんでしたが,Slim Tは外装のチープさを気にしなければ写りだけならこれらの高級機に十分対抗できる,と信じて使っていました。実際にはいろいろと足りないところ,というか製品としての割り切りがあるのでやっぱりなんだかなぁ,と思うところも少なくないのですが,それでもいろいろなところへ連れ歩きました。

IMGP6005_1024.jpg
IMGP6007_1024.jpg
IMGP6013_1024.jpg

RuneAudioのインストール

Raspberry Pi 2BにmoOde audioをインストールしてお風呂のBGM用に使っていたのですが,何回か停電で落ちたら再起動が怪しくなってしまいました。随分と古いバージョン(Moode 3.1)を使っていましたので新しいものに入れ替えることにしました。最近,Raspberry PiによるPCオーディオ用Linuxにはとんとご無沙汰だったのでどのような状況にあるのかまったくわからなかったのですが,ラズパイオーディオ入門あたりに最近の事情が説明されていたので参考にしました。

どうやらVolumio, moOde, RuneAudioがメジャーどころらしく,RuneAudioの音質が良さそうです。ただ,RuneAudioの開発は既に止まっていてRuneAudio+Rという派生バージョンがその後をつないでいるようです。あまりよくわからなかったのですが,RuneAudio+Re4あたりからRuneAudioのForum上で開発が進んでいるらしく,ダウンロードのリンクもForum経由でたいへんわかりにくくなっています。

RuneAudio+Re6がこの系列の最後のバージョンのようでこのページに示されている「New Version」というリンクを叩くとrAudio-1というところに飛んで,どうやらこれが現時点での最新バージョンのようです。基本的にRaspberry Piの全てのバージョンに対応しているらしく,これをインストールすることにしました。OSのイメージはrAudio-1の下のほうをみると「Image files:」という項目があって,RPi 4,RPi 3 and 2,RPi 1 and Zeroという異なる3つのハードウェアむけに3つのイメージへのリンクがあります。私の場合はRPi2に対応するようなので2つめのイメージをダウンロードします。あとは,適当なマイクロSDカードを用意して(4GB以上) ,OSイメージをコピーしてRspberry PiにマイクロSDカードを突っ込んで起動すればOKです。micro SDカードへの書き込みはWindows, MacOS, Ubuntuでは,Raspberry Pi Imagerを使えば良いようです。このページの下の方の「Download for macOS」などと書かれたボタンを押せば書き込み用のアプリが落とせるのでこれを使います。

rAudio-1のインストールはたんにディスクイメージをmicro SDカードに書き込むだけです。rAudio-1の「How-to」に書かれているとおりです。日本語の情報もいくつかあるようで,例えば,Raspberry Piで音楽サーバー (Rune Audio)あたりで説明されています。

といっても覚えておくべきは起動後のrootのパスワードくらいで,デフォルトでrosとなっています。リモートからでもrootでログインできるので,DHCPで割り振られたIPを探してrootで接続すればあとはなんとでもなります。RPi2BはHDMIのモニタを接続することもできますが,起動すれば確実にログインできるのでモニタもキーボードもなくても差し支えありません。設定はコマンドラインでやろうとしても通常の設定ファイルがダミーだったりするので素直にwebクライアントから接続してGUIで設定した方が手っ取り早いです。

参考にしたweb pageのリンクだけでも残しておけばあとから調べようもあるので,とりあえずはメモを。

ネガフィルムのデジタイズ

ネガフィルムをデジタイズするにあたって,スキャンをせねばならないのですが,今やフィルムスキャナはまともな物は売っていませんから,デジカメでスキャンするしかありません。たぶん,NikonのES-2を使う方法だと思われます。ES-2のパチモンのようなものも出ているのでそちらでもよいかもしれません。

スキャンしたデータはネガからポジに変換せねばなりませんが,スキャナソフトのVueScanというソフトがよいらしい,ということを聞きつけました。1万円くらいのソフトのようで,無料て試してみることができます。使ってみてよければ買えばよい,というのはよいと思います。このあたりにわりと最近の情報があります。

スキャナだけでなくファイルもソースに指定できて,透過原稿を選ぶとネガフィルムを指定できますので,一発でポジになった画像が得られます。これはけっこうぐっとくる機能です。もうちょっと試してみてから購入を検討してみようと思います。まずは忘れないうちにメモを。