MC ROKKOR 85mm F1.7 (Lens #012)

MINOLTA MC ROKKOR 1:1.7 f=85mm (後期型)
マウント:SR
焦点距離:85mm
開放F値:1.7
絞り羽根:6枚
レンズ構成:5群6枚
最短撮影距離:1m
フィルター径:55mm
質量:454.69g (実測値)

IMG_7775.JPG

1970年頃に最初のMC ROKKOR-PF 85mm F1.7が登場しています。金属ローレットでMC ROKKOR-PG 58mm F1.2 前期型-IIと同世代のものが最初のモデルのようです。ミノルタには微妙な1.7という開放F値のレンズがいくつかありますが,このレンズもそのひとつです。F1.8よりもちょっと明るい(ほとんど変わらないけど),というセールス的なことを考えていたのか,それとも,技術的ななんらかのこだわりがあったのでしょうか。

金属ローレットの85mm F1.7については,こちらに分解した様子が詳しく説明されています。

1978年にはMD ROKKORにバトンタッチします。MDタイプについてはこちらに分解した様子が示されています。MDタイプになってコーティングは少し変わったようですが,レンズ構成に大きな変更はなかったようです。しかし,MDタイプになってすぐに85mmレンズはf2の小型軽量タイプが登場したためにMD ROKKOR 85mm F1.7はかなり短命であったようです。MDタイプの方がMCタイプに比べてかなりレア度は高いと思われます。

レンズ構成は5群6枚のウルトロン型ですから,かの有名なC/YマウントのContax Planar T* 85mm F1.4と同じです。もちろん,レンズの構成が同じだからといって写り具合が同じになるわけもありません。でも,レンズ構成に共通点があるということでレンズ構成に特有の特徴は似ているかもしれません。だからどうだ,ということもないのですが。

重さは450gあまりで,58mm F1.2と同じくらいです。さすがに,どちらも大口径レンズだけあって贅沢なつくりであるためか,かなり重いレンズです。最近の高級レンズは見境なく大きく重くなっているので,1970年前後の高級レンズとはまったくスタンダードが異なります。しかし,それを差し引いてもこのレンズは十分に重く,ぎっちりとレンズが詰まっている,という感じがします(実際どうなのか,ということは別にして,イメージです)。

IMG_7783.JPG

rokkorレンズはおしなべて不人気ですので,値段はあって無きが如しですが,58mm F1.2と並んで85mm F1.7は人気が高いため,相対的に高価です。この個体はローレットがゴム巻きになった後期型です。しかも,ROKKORレンズ特有のレンズ構成を示す2文字のアルファベットによる符号が省略されて以降の個体です。レンズの世代の違いはほとんど相場には影響がないようですが,58mm F1.2は金属ローレットの前期型を所有しているので気分をかえてゴム巻きローレットのタイプを入手しました。ヤフオク!で高くも安くもないほどほどの値段で落札しました。

上の写真に見られるように,専用のねじ込み式のフードがあったようで,minoltaの文字がレトロ感満載です。コーポレートアイデンティティなる言葉が流行ったバブル末期に多くの会社がロゴマークを作ったり変えたりしましたが,ご多聞に漏れずミノルタもこの時期に新しいロゴマークを作っています。個人的には,上の写真のフードに見られる古風なminoltaというレタリングのほうが新しく作られたチャラチャラしたロゴマークよりずっと好きです。だいたい,ロゴマークに何かの意味を持たせてそれをいちいち説明するのって何か馬鹿馬鹿しい気がします。説明しなければ何を表しているかわからないのであれば,全く意味がないからです。それなら気の利いたレタリングだけで十分です。

話がそれますが,ファッションで著名なYves Saint Laurent (YSL)のロゴは1963年にAdolphe Mouron Cassandreによってデザインされたものですが,言ってみればYves Saint Laurentというデザイナーの名前のレタリングにすぎません。でも,このレタリングはとても素敵ですし,Yves Saint Laurentというブランドイメージと直結しています。チャラいロゴマークよりも伝統あるレタリングの方がずっと雄弁だ,と思うのです。これもだからどうだ,という話はありませんが,minoltaの1970年頃のレタリングは今見ても十分に格好よかったと思うのです。

MC ROKKOR 85mm F1.7
IMG_7779.JPG
IMG_7778.JPG

このレンズによる作例をこちらにおいています。よろしかったらご覧ください。

MacBook Pro Early 2015 (その2;OSインストール編)

その3があるのかどうかわかりませんが,その1で準備の準備が終わったので,OSをインストールする準備にとりかかります。

だいたいの手順はここに書かれている通りにすればよいのですが,いくつか罠があります。CrucialのSSDを使う場合は,特にSSDのファームウエェアのアップデートは必要ありませんので,そのあたりの記述は無視すればOKです。

まずは,インストールすべきOSのイメージをダウンロードして16GB (以上)のUSBスティックにブート可能な状態でコピーします。

USBスティックはディスクユーティリティで「Mac OS拡張 (ジャーナリング)」を選んで消去して初期化しておきます。このとき,適当なボリューム名を指定しておきます。CatalinaのイメージのダウンロードはOSのソフトウェアアップデートからダウンロードして,インストーラが起動したら終了することで,アプリケーションフォルダにCatalinaのインストールのセットが残されます。ターミナルを立ち上げて,公式サポートに書かれているようにターミナルで

sudo /Applications/Install\ macOS\ Catalina.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume

と叩きます。ここでMyVolumeの部分は先にUSBスティックを初期化したときにつけたボリューム名を代入します。

次に,MacBook Pro Early 2015の裏蓋を開いてSSDを交換します。交換方法はsnitchのアダプタのページ紹介されている文書ここが参考になります。アダプタをマザーボードに装着してM.2規格のSSDを差し込むとSSD本体がかなり斜めの状態になってしまいます。そこらへんは気にせず押し付けてネジで固定してしまうのが正解のようです。なんだか無理があるような気もするのですが,そういうものなのでしょう。

SSDを装着して裏蓋を閉めたら先ほどのUSBスティックを使ってOSのインストールにとりかかります。optionキーを押しながら起動すると起動ディスクを選ぶ画面がでますのでCatalinaのインストーラを選びます。インストーラが起動したらディスクユーティリティを選んでディスクユーティリティを起動し,装着したSSDを選択してAPFSを選んで「消去」します。必要に応じてパーティションを分割することも可能です。ディスクがフォーマットされるので完了したらディスクユーティリティを終了します。

すると,インストーラのメニューに戻るので,ここで「macOSのインストール」を選びます。

ここで罠が待っていました。

インストールを選ぶと「このmacOS Catalinaインストールアプリケーションは破損しているため、macOSのインストールには使用できません」というメッセージが出て先に進めません。これは2019年10月にインストーラの証明書の期限が切れたことが原因だということで,Appleは証明書の期限を2029年にした新しいインストーラをリリースしているということです。

どうやら,私がCatalinaのインストーラをダウンロードしたのが随分前だったようです。手元のmac miniでapplicationフォルダに残っているcatalinaのインストーラを消去した上で新たにソフトウェアアップデートを起動してインストーラをダウンロードします。上に書いた手順で改めてUSBにインストーラをコピーします。

これでOKかと思ったのですが,またしても破損しているという同じメッセージがでてインストールができません。これはまた面妖な...。ここにヒントがありました。どうやらMacBook Proに設定されている日付が問題のようです。そこで,ターミナルを立ち上げてdateコマンドを叩くとなぜか2019年1月1日になっていました。それならなぜ,古いインストーラでダメだったのか説明がつかないのですが,おそらく,古いと思っていたインストーラはちっとも古くなくて単に,MacBook Proの日付がインストーラの日付よりも過去であったために「破損しています」と言われていたのだ,ということにハタと気がつきます。

やり直していたことは全て無駄だった,ってことですね。よくある話ですが,あまりにもどハマりで素敵すぎます。

日付を変えるためにSSDを純正に戻して,OSを起動して,日付の設定をして,またCrucialのSSDに入れ替えて,なんてことはとてもやってられませんので,ターミナルでだまってdateコマンドで日付と時間を設定してしまいます。インストーラから起動するターミナルはsuper userで起動するようなので特にsudoとかやる必要もありません。これでターミナルを終了するとインストーラのメニューに戻るのでOSのインストールを選択すると,さっきまでの不機嫌がウソのようにインストールがはじまります。

なんかどうでもいいところでハマっていた気がします。毎度のことながら素直にいかないもんです。

あとはインストーラの言うがままに作業を進めればインストールが完了します。

MacBook Pro Early 2015 (その1;長い前おき)

MacBook Pro Mid 2010 (15-inch)を中古で購入して長らく使い続けて来ましたが,先日,手に持って歩いているときにうっかり壁にぶつけて落下させてしまいました。何やってるんだ,という話なのですが,その結果,モニタの表示がおかしくなってしまいました。液晶が割れたわけではないようなので,おそらくモニターのマザーボードとの接続コネクタ部分が緩んで接触不良になったんだろう,と想像しました。

しかし,すでに,ファンの交換を一回やっていて,バッテリも交換修理が必要という表示がでているため,ぼちぼち限界に来ている,ということも確かでしたので後継機を調達しようと考えました。新品を買うつもりはさらさらないので中古を探すわけですが,Mid 2010ではHigh Sierraまでのサポートであるため,さすがに同じ世代のmacbookはないだろうということで,イマドキのCatalinarがインストールできる世代のものを探しました。最近のappleのコンピュータはユーザーがメモリやストレージの交換ができないような仕様で,独自規格のものがマザーボードに直付けされています。パソコンはバラしてなんぼ,という考えなので,appleの最近の方向性にはまったく賛同できません。

その結果,ユーザーが少しは手をいれることができる最後のモデル,かつ,サンダーボルトやUSB-A,HDMI,SDカードスロットなど普通のコネクタがいろいろついている最終モデルでもあるEarly 2015 (13-inch)を狙ってヤフオクを漁っていました。

キーボードは英語キーボードと決めているのでそもそも選択肢が少なく,なかなかほどよいものが見つかりませんでした。しかし,ある中古屋さんがちょうどよさそうなものを出品していたのですかさず落札をしました。で,届いた箱をあけるとまさかの日本語キーボードがついていました。さすがに,これは困るので連絡をとって状況を説明したら,代替品を探して交換してくれる,ということになりました。そんなに簡単に見つかるのか,と少し不安になるところもあったのですが1週間ほどで代替品の提案があって,先に落札したものよりコンディションもよく,SSDも256GBのもの(落札したものは128GBでした)を用意してくれました。最初からSSDは交換するつもりだったのでちょっと気の毒にも思ったのですが,そう簡単に代替品がみつかるとは思えなかったのでたのでありがたく交換してもらいました。

その後,Mid 2010をバラして,液晶とマザーボードを接続しているコネクタを探して(分解記事などを調べればすぐにわかります),コネクタ部分をきっちり接続するように手でしっかり抑えてから組み立てて再起動すると,予想通り液晶表示はウソのように普通に戻りました。そのため,Early 2015を調達したにもかかわらず,Mid 2010をそのまま使い続けていたのですが,ぼちぼちEarly 2015を設定せねばならない,と思っているうちにコロナウィルスでMacBookどころではなくなってしまいさらに放置期間が伸びていました。

しかし,Mid 2010のファンはすでに一度交換しているにも関わらず,高速回転時にひっかかるような音がしはじめたのでいよいよ危ないだろうと思い出して重い腰をあげてEarly 2015の設定にとりかかりました。

SSDは最初から交換するつもりだったので,1TBのNVMe対応のM2タイプのものを探しました。もちろん,appleのコンピュータはSSDのコネクタにも独自仕様を取り入れているのでM.2規格のSSDを取り付けることはできませんが,コネクタを変換するアダプタが出回っているのでそれを使います。appleの独自規格にあわせたサードパーティの専用品もあるにはあるのですが,当然のことながらコストが高くてとても買う気が起こりません。規格品でなければ,量産効果もでないので当然です。

M2規格をapple規格に変換するアダプタにはいろいろなものがありますが,安定しないものも多く少し気を使います。また,アダプタとSSDとの相性もあるようです。そのため,相性問題が生じないような組み合わせをさがすところから始めねばなりません。結局,以下のものを調達しました。

SSD:Crucial P1 1TB PCIe/NVMe M.2 2280 CT1000P1SSD8
M.2からapple独自規格への変換アダプタ:Sintech ST-NGFF2013-C

CrucialのSSDにしたのは単に安いから,Sintechはこまめに改良されていて安定している,ということでしたのでこれらを選びました。もちろん,SintechのサポートリストにCrucial P1はリストアップされています。

これらに加えてMacBook Proのケースをあけるために必要な特殊ドライバも調達します。1.2mmの星型ドライバとT5のトルクスドライバが必要です。ごちゃごちゃいわずにこれらがセットになったものを調達しました。

あと,ついでにEarly 2015から取り出したSSDを外付けSSDとして使えるようにUSB 3.0の外付けケースを調達しました。ケースの値段がSSDの値段とたいしてかわらなかったりするのでなんだかなぁ,というところもあるのですが,独自規格で他に転用するところがないSSDなのでこういうものを使って活用するしかないだろう,ということでちょっともったいないなぁ,と思いつつ調達しました。

これでいよいよSSDの交換をしてOSを入れ替える準備ができました。

続く...