これまで使っていたデジカメはPanasonicのLumix DMC-ZX1でした。小さくて軽くて広角から望遠までカバーできてそれなりに便利だったのです。しかし,さすがに古い機種のため(まさかの2009年発売でした),センサーの感度が悪く,ちょっと暗いところで写すとそれはそれは酷い絵で泣けてくる代物でした。デジタルな機械を8年も使っているなんて,本当に物持ちがよい,と思いますが,どう考えても今時のスマホのほうがマシな絵を出しそうです。
しかし,スマホで写真を撮る,という習慣がないので(スマホを持ってないから),当然,買い替えるとするとやはりカメラを買うしかありません。大きな一眼レフとかミラーレスはお仕事用でいろいろ取り揃えているのですが,小さいコンデジはこのZX1を使い続けていました。お仕事用に何年か前に買ったCanonのPowerShot G7Xも大きなセンサーでよいカメラだと思うのですが,コンデジとしては大きくて重いのでお仕事以外で持ち歩く気にはなりません。
それならば同じCanonのPowerShot G9X Mark IIがあるじゃないか,ということになるのですが,確かに,センサーが大きいのに小さくて軽くて気楽に持って歩けそうです。しかし,広角側も望遠側もなんか中途半端な画角です。似たような画角のSonyの初代RX100がいまだに売られていて,かつ,お安く売られていることを考えるとちょっとG9X Mk2のお値段は萎えます。小さくて軽いことにどれだけ価値を見いだすか,なのですが。
広角が必要というならCasioのEX-ZR4000という選択肢もあります。広角オタクとしては19mmからの広角はほかにはない魅力であることは間違いありません。しかし,なんか売り方が自分撮り大好きなギャル向けみたいな感じでいまひとつその気にならないのです。ちょうど後継機のZR4100が出るタイミングで値下がりをしていたのでお買い物のタイミングとしては悪くなかったのですが,結局,踏み切れませんでした。
というわけで,ちょっと古い機種も含めて調べてみたところ,センサーサイズは1インチほどは大きくないけれども1/1.7インチよりは微妙に大きいというFujifilmのXQ2に行き当たりました。重さも大きさもG9Xと同じくらいで広角側が25 mmからというのも素敵そうです。
XQ2は2015年2月発売なのに2016年の夏頃には二束三文で叩き売られていてあっという間にディスコンになっています。今頃になってむしろ値段が上がってきているようでなんか皮肉です。実物を触る機会もないので実物を見ないままに手を出すかどうかで多少逡巡したのですが,ヤフオクでそこそこの中古がでたときにサクッと落札してしまいました。まぁ,安くもないけど高くもないのでダメならダメでギリギリあきらめがつくくらいの金額でした。
というわけで(何が?),手元で使えるコンデジ比較をやってみることにしました。
まずは3台並べて記念写真。
手前からPnasonicのLumix DMC-ZX1, , FujifilmのXQ2, CanonのPowerShot G7Xです。奥へいくほど大きくなってます。
次にこれらのスペックを並べてみます。
Lumix DMC-ZX1 | PowerShot G7X | Fujifilm XQ2 | |
発売時期 | 2009年8月21日 | 2014年10月3日 | 2015年2月26日 |
開放絞り値 | F3.5〜5.9 | F1.8〜2.8 | F1.8〜4.9 |
焦点距離 | 4.5〜36 mm | 8.8〜36.8 mm | 6.4〜25.6 mm |
焦点距離(35mm換算) | 25〜200 mm | 24〜100 mm | 25〜100 mm |
ズーム倍率 | 8倍 | 4.2倍 | 4倍 |
有効画素数 | 1210万 | 2020万 | 1210万 |
撮像素子 | 1/2.33型CCD | 1.0型CMOS | 2/3型X-Trans CMOS II |
フィルター | 原色フィルター | ? | 原色フィルター |
外形寸法 | W97.8 x H54.6 x D26.0 mm | W103.0 x H60.4 x D40.4 mm | W100 x H58.5 x D33.3 mm |
質量 (本体のみ/撮影状態) | 138g / 160g | 279g / 304g | 187g / 206g |
初値(価格.com) | 3万円くらい? | 64,928円 | 43,249円 |