まずは,ヨドバシカメラでcenturyのスライディング裸族 SATA6Gを買ってきました。理由は一番安かったから。これよりももっと安い3.5inch HDD用ハードディスクケースもないではないですが,熱がこもりそうとか評判が悪いとかで怖かったのでやめました。
適当にそこらを漁ってみたらRAID用に使っていたとおぼしき3TBのWD Greenが出てきたのでこれでバックアップを取ることにします。ディスクサーバーのほうは3TB x 3でRAID 5を組んでいるのだから全然容量が足りないのですが,今は足りるのでよしとします。なんて,適当な。HDDを裸族に差し込んで電源を入れてからusb 3.0のケーブルでつなぐと
ugen0.3:
umass0:
umass0: SCSI over Bulk-Only; quirks = 0x0100
umass0:4:0:-1: Attached to scbus4
da0 at umass-sim0 bus 0 scbus4 target 0 lun 0
da0:
da0: Serial Number 123456789012
da0: 400.000MB/s transfers
da0: 2861588MB (5860533168 512 byte sectors)
da0: quirks=0xa
となって素直に認識されます。
gpart show da0
とやると
=> 34 5860533101 da0 GPT (2.7T)
34 128 1 freebsd-boot (64K)
162 268435456 2 freebsd-zfs (128G)
268435618 201326592 3 freebsd-zfs (96G)
469762210 5390770925 4 freebsd-zfs (2.5T)
となって,FreeBSDでなにかに使っていた痕跡があります。気にせずまっさらにしてしまいます。
# gpart delete -i 4 da0
# gpart delete -i 3 da0
# gpart delete -i 2 da0
# gpart delete -i 1 da0
# gpart show da0
=> 34 5860533101 da0 GPT (2.7T)
34 5860533101 - free - (2.7T)
# gpart destroy da0
# gpart show da0
gpart: No such geom: da0.
となってまっさらになってしまいます。
# gpart create -s gpt da0
da0 created
# gpart show da0
=> 34 5860533101 da0 GPT (2.7T)
34 5860533101 - free - (2.7T)
次に,ufsのスライスを確保します。
# gpart add -t freebsd-ufs da0
da0p1 added
# gpart show da0
=> 34 5860533101 da0 GPT (2.7T)
34 6 - free - (3.0K)
40 5860533088 1 freebsd-ufs (2.7T)
5860533128 7 - free - (3.5K)
gpart addするときに適当なジオメトリを入れてスライスのサイズを指定できますが,何も言わなければいっぱいっぱい使ってくれます。というわけで2.7TBが確保されました。次はフォーマット。
# newfs -S 4096 /dev/da0p1
正しくフォーマットが終了すれば,
# mount /dev/da0p1 /mnt
でマウントできます。あとはrsyncでバックアップを取ります。
# rsync -av /home1 /mnt/
# rsync -av /media /mnt/
ってな感じです。
あとはいかにこまめにバックアップをとるかという心がけの話になるのですが,これが一番難しいかも。