先日,HiFace Evo TwoをVoyage MPDにつないでDSDの再生を試してみたところ,DoPは認識するけれども,S/P difやAESには何も出力していないようでMytek Stereo 192-DSD DACから再生ができない,ということを確認しました。
そこで,これまで使っていたSOtMのDDCであるdx-USB HDをVoyage MPDにつないでS/P dif出力をHiface evo twoに入れて,AESでmytekにつなぐ,という持って回ったことをやってみました。
1) Voyage MPD --USB--> Hiface Evo Two --AES--> mytek
この接続の場合,mytekを入力信号に同期するように設定するとクロックが176kと表示されますが音は出ません。クロックが同期するということは何か出力しているのかもしれませんが,DoPデータが送られてきているわけではないようです。これは先日の結果のとおりです。
2) Voyage MPD --USB--> SOtM --AES--> mytek
このように接続してDoPを送ると,mytekは入力信号に同期させればDSDを正しく再生できます。mytekのinternal clockの176kに同期させようとするとブチブチ途切れます。
3) Voyage MPD --USB--> SOtM --S/P dif Hiface Evo Two --AES--> mytek
3-1) Hiface Evo Twoのサンプリングレートコンバータ(SRC)の設定はbypass, mytekは入力信号に同期
この場合は,1)と同じことなのでDoPを普通に再生できます。しかし,Hifaceの液晶画面を見ていると,通常は176kと表示されているのですが,ときどき一瞬だけunlockと表示されたりします。SOtMの送り側のクロックとうまく同期できない場合があるようです。
3-2) Hiface Evo Twoのサンプリングレートコンバータ(SRC)の設定はbypass, mytekはinternal clockに同期
これも1)と同じことですのでDoPを送るとmytekが同期できずにブチブチ音が途切れます。
3-3) Hiface Evo Twoのサンプリングレートコンバータ(SRC)を176kに設定, mytekは入力信号に同期
SRCを通すことでクロックを叩きなおすことができるはずなので,このような設定にしておけばSOtMのクロックの精度が悪くてもHifaceのクロックの精度が高ければmytekの間の同期は確保されるだろう,というのを目論んでつないでみました。たしかに,mytekは176kで同期しますがDoP信号とは認識しません。SOtMから送られてきた信号と同じサンプリングレートでもSRCを通す時に適当な補間が入るのか,DoPの条件を満足しなくなるようです。ビットパーフェクトでなければDoPとして認識することができませんから,補間がはいればDSDを再生できないのは当然です。
というわけで,ここまでやって,私の目論みは完璧に挫折しました。いくらHiface Evo Twoにクロックを突っ込むことができても,DoPをそのまま出力してくれないのであれば,まったくの役立たず,ということになります。USBからのDoPはI2SにDSDとしてしか出力しないという仕様は困ったものです。
ちなみに,44.1kの信号をSOtM経由でHifaceに入れてそれをSRCを通してサンプリングレートを変えたものをmytekに突っ込むと正しく動作しません。何か根本的なところで私が勘違いをしているのでなければ,SRCの動作はかなり謎です。
どうも,Hiface Evo Twoはやはり失敗した感が全開です。うーむ。